プレシードからシリーズAへ – 資金調達基礎と成功のポイント
~VC交渉術とピッチ資料作成のコツ~
資金調達の基本知識とVCとの交渉術、ピッチ資料の作り方を事例とともに学び、最後に個別の資金調達支援・メンタリング相談へご案内します。
本日のアジェンダ
資金調達の基礎
株式・融資・補助金の違いについて解説します
VCとは何者か?
ベンチャーキャピタルとの交渉の勘所を学びます
ピッチ資料の作り方
効果的なピッチデックのポイントと構成を解説します
よくある失敗例と成功事例
実際の事例から学ぶ成功のポイントを共有します
5
個別資金調達支援・メンタリングのご紹介
さらなる成長のための個別サポートについてご案内します
スタートアップの主な資金調達手段
株式(エクイティ)
投資家から出資を受ける方法です。返済不要で資金を調達できますが、株式を譲渡するため経営権が希薄化します。
融資(デット)
銀行や公的機関からのローンです。借入金のため利息付きで返済が必要です。創業期は日本政策金融公庫や自治体制度融資など無担保・低金利の制度も検討できます。
補助金・助成金
国や自治体から支給される資金です。条件を満たせば返済不要です。事業計画に合致する公的支援策を活用できれば自己資金の負担を下げられます。
株式投資による資金調達
特徴
出資者(エンジェル投資家、VCなど)に株式を渡し資金提供を受ける形態です。返済義務はなく、事業が成長すれば投資家も利益を得る仕組みです。
メリット
大きな資金を得やすい
返済による圧迫なし
投資家から経営支援やネットワーク提供を受けられる場合も
デメリット
創業者の持株比率低下による意思決定権の希薄化
配当や将来のExit(IPO/M&A)で利益を投資家とシェア
投資家によっては経営への関与や意向の調整も発生
融資による資金調達
特徴
銀行や信用金庫、公的金融機関からの借入金です。決められた期間で元本と利子を返済する義務があります。設備資金や運転資金として利用され、創業期には政府系金融の創業融資制度が代表的です。
メリット
株式を渡さずに資金を調達できるため、経営権は維持されます。利息分のコストはありますが、事業が伸びれば株式を売るより安い資金となるケースもあります。
デメリット
返済負担が重く資金繰りリスクになります。売上が計画未達でも返済は続くため、最悪の場合倒産のリスクがあります。審査に事業計画の信頼性や担保・保証人が求められます。
補助金・助成金の活用
特徴
国や自治体の公的支援制度です。研究開発補助金、創業助成金など種類多数あります。審査や条件を満たせば交付される資金で返済不要です。
メリット
資金調達時の希薄化や借入負担がなく、企業の成長を後押しする資金として有効です。採択されれば信頼性向上やPR効果も得られます。
デメリット
応募書類の作成や事務負担が発生し、使途や時期が限定される場合があります。競争率が高く確実性は低いです。あくまで補助的な資金源であり、大規模資金調達には限界があります。
ベンチャーキャピタル(VC)とは
VCの正体
有望な未上場企業に対し株式投資を行う投資家・ファンドです。複数の出資者(LP)から資金を集め、成長企業にハイリスク・ハイリターン投資を行います。
目的
出資先企業の成長を支援し、数年内のIPOやM&Aによる
Exit(投資回収)
で大きなリターンを得ることです。VCにとってスタートアップの成功=自らの投資成果となるため、成長性を最重視します。
投資ステージ
プレシードやシード専門のVCから、シリーズA以降を主に扱うVCまで様々です。自社の段階・業種に適したVCを選ぶことが重要です。
VCが注目するポイント
1
1
チームと実績
創業メンバーの経験や実行力、過去の実績や専門性
ビジネスモデルの優位性
競合に勝てる独自性やテクノロジー、収益モデル
市場規模と成長可能性
ターゲット市場が大きくスケーラブルか、将来の成長率
資金使途とマイルストーン
調達資金の使途と達成目標、次のラウンドへの戦略
VCは現在の売上より将来の成長率・可能性を評価します。特にSaaSやフィンテック等、急成長が見込めるモデルに注目しています。明確なビジョンとExit戦略を持っているかもチェックされます。
VCとの交渉術 – 成功のコツ
ビジョンを熱意と共に語る
シンプルで力強い将来像を伝え、事業のストーリーで投資家の共感を得ましょう。数字や事実だけでなく、使命感や市場を変えるインパクトを共有します。
データで裏付ける
市場規模(TAM)、成長率、ユーザー数、CAC/LTVなど重要指標を示し、事業の可能性を定量的に証明します。根拠ある数字は投資家の安心材料です。
想定質問への準備
競合との差別化、資金の具体的使い道、主要なマイルストーンなど、突っ込まれそうな質問を事前にリストアップし答えを用意しておきます。
投資家も選ぶ姿勢
資金だけでなく、支援実績やネットワークなど付加価値をもたらす投資家かを見極めます。相手の過去の投資先や関与度を調べ、自社との相性を考えましょう。
交渉時に注意すべきポイント
希望条件の明確化
希望する調達額と譲渡株式比率の上限を事前に決め、安易に譲歩しすぎないようにしましょう。出資額・株式比率は事業成長と創業者のコントロール維持のバランスを考慮します。
タームシートの重要条項
清算優先権
(Exit時の分配優先順位)や
希薄化防止条項
(後続調達時の株式価値調整)などVC投資契約の条項を理解しましょう。条件交渉では出資額や評価額だけでなく、取締役会の議決権や重要事項への拒否権なども含め総合的に検討します。
専門家への相談
契約内容に不安があれば弁護士やメンターに相談しましょう。交渉経験が少ない起業家は条件面で不利になりがちなので、専門知見を借りて適切な契約を結ぶことが大切です。
VC受け入れのリスクと対策
投資家を惹きつけるピッチ資料とは
デザインは簡潔に
スライドは見やすくシンプルにまとめ、情報を整理しましょう。一枚一枚のスライドに目的を持たせ、要点以外は思い切って削ります。
文字よりビジュアル
文章だらけの資料は避け、図表や画像を活用して直感的に伝えるようにします。文字数が多いほど要点が埋もれるため、適度な余白と大きなフォントで視覚的に理解しやすく工夫します。
重要データを強調
投資判断に必要な市場規模・成長率、ユーザー数、売上推移などのデータは見やすく強調します。グラフや数字を大きく示し、インパクトを持って伝えましょう。
ピッチデックの基本構成
5
課題と解決策
顧客が直面する課題と自社のソリューション
市場機会
ターゲット市場の規模や成長率
ビジネスモデル
収益モデルと将来的な収益イメージ
トラクション
既存の実績や成長率
5
チーム紹介
創業メンバーや経営陣の経歴・強み
財務計画と投資要請
売上・利益計画と調達額・資金用途
ピッチ資料作成のコツ
ストーリーを意識
スライドは箇条書きの羅列ではなく、一連の物語になるよう構成します。課題提起から解決策、市場の追い風、実績、チーム、そして将来ビジョンへと流れるストーリーで聞き手を引き込みます。
投資家目線でチェック
自社アピールしたいポイントだけでなく、投資家が知りたいポイント(リスクは?競合は?どう儲ける?)を網羅しているか客観視します。第三者にレビューしてもらい「不明瞭な点」「根拠が弱い点」を洗い出すのも有効です。
繰り返し練習
資料が完成したら想定時間内でのプレゼン練習を重ねます。話す内容とスライドの流れを擦り合わせ、本番でスムーズに語れるように準備しましょう。当日トラブルに備え予備機材や紙資料も用意しておくと安心です。
資金調達・ピッチのよくある失敗例
1
ストーリー不足
事業のビジョンや熱意が伝わらず、単なる製品説明・機能説明で終わってしまうケース。投資家は「何を」「どうやって」より「なぜこの事業か」に共感したいので、熱意や背景の物語を欠かすと印象に残りません。
2
課題が不明瞭
解決しようとしている課題が曖昧だったり、小さな問題をいくつも並べるだけで本質的な痛点が伝わらない失敗パターン。「何を解決する会社なのか」が一言で言えないピッチは刺さりません。
3
数字・根拠の弱さ
市場規模や競合優位性のデータが不足し、「本当に伸びるのか?」という疑問を招く例。裏付けのない楽観的すぎる財務予測も信頼を損ねます。数字で示せる部分は示し、予測にも論拠を用意しましょう。
資金調達・ピッチのよくある失敗例(続き)
スライド過多・不明瞭
スライド枚数が多すぎたり情報過多で要点がぼやける失敗も。時間内に伝えきれず肝心の部分が説明不足になることがあります。シンプルで覚えやすいメッセージに絞り込みましょう。
投資家リレーションのミス
全く業態に合わないVCにアプローチしたり、交渉で条件をよく理解せず不利な契約を結んでしまうケース。VCごとの投資方針を事前に調査し、自社にマッチするか見極めることが大切です。
資金調達成功のポイント・事例
成功するピッチは「何が革新的か」「どんな価値を生むか」が明確です。例えば、Airbnbは「地元の人の部屋を予約する」という簡潔なコンセプトで、ホテルに代わる体験価値を端的に示しました。また、物流DXのスタートアップ「207株式会社」は、ラストワンマイル物流の具体的課題を挙げ自社ソリューションを提示、市場規模と実証実験結果などを数字で示すことでシリーズAで5億円を調達しました。
資金調達に向けた個別相談のご案内
個別メンタリングの内容
経験豊富なメンターが貴社の現状をヒアリングし、適切な資金調達手法の選定からVC紹介、ピッチ練習まで伴走支援します。例えば、事業計画の精緻化や投資家との交渉ロールプレイ等、各社に合わせたアドバイスを提供いたします。
参加方法
個別相談をご希望の方はセミナー後のアンケートフォームにて「個別支援希望」にチェックいただくか、担当者連絡先までご一報ください。後日こちらから日程調整のご連絡を差し上げます。
※先着順・定員制
のため、ご興味ある方はお早めにお申し込みください。
費用
初回ヒアリングとプラン提案は
無料
で実施いたします。その後の継続支援プログラムもご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
資金調達の基礎
プレシード〜シリーズA期の資金調達では、株式(エクイティ)、融資(デット)、補助金・助成金の特徴を理解し、自社に適した手段を選ぶことが重要です。それぞれにメリット・デメリットがあり、事業フェーズに合わせた選択が必要です。
VCとの交渉術
VCは成長性を重視する投資家です。交渉では熱意とデータの両方を示し、想定質問への準備を万全にしましょう。タームシートの重要条項を理解し、必要に応じて専門家に相談することも大切です。
ピッチ資料の作り方
投資家を惹きつけるピッチ資料は、シンプルで視覚的、かつデータを強調したものです。課題と解決策、市場機会、ビジネスモデル、トラクション、チーム紹介、財務計画と投資要請を含む基本構成を押さえ、ストーリー性を持たせましょう。
よくある失敗例と成功事例
ストーリー不足、課題の不明瞭さ、数字・根拠の弱さ、情報過多などが失敗の原因です。一方、成功事例では核心的価値の明示、問題解決と市場可能性の証明、独自優位性のアピール、チーム力と実行計画の提示が共通しています。
質問タイム・次のステップ
Q&A
質問タイム
資金調達やピッチについて、ご質問がありましたらお気軽にお聞かせください。
NEXT
次のステップ
不明点や自社固有の課題についてはぜひ個別相談をご利用ください。専門家の助言を得ることで成功率は格段に高まります。私たちも皆さんの挑戦を全力でサポートします。
THX
ご参加ありがとうございました
本日のセミナーが皆様の資金調達成功の一助となれば幸いです。今後のご活躍を心より応援しております。